竹刀の選び方
武道具屋さんに行くと い〜〜ぱい並んでいる竹刀 どれを選んでいいのか 悩んじゃう・・・
ここでは 小学生の 竹刀について 説明します。
竹刀のサイズ
竹刀のサイズって 尺と寸 で表示されています。知ってました??
結武館では 今最年少は 小学校1年生です。小学校の子供は 個人差が大きいので
同じ学年でも 頭一つ違うこともしばしば・・・
でも考えてみて下さい。3尺2寸 約96センチ
私は小学校1年生の時114センチでした 120センチに満たない子が1m近い竹刀を振る。大人が 物干し竿を振り回すのに等しいと思います。
私は 個人的に 子供の竹刀は短めでいいじゃないかと思っています。防具というよろいをまとい その上 自分の 身長ほどの竹刀を振る・・・きゃ〜〜〜ですよね
お母さん方は 何年生だから いくつのサイズ ではなく 身長に合わせて 竹刀を選んで欲しいと思います。 同じ学年で 長さが違っても 特に 素振り稽古の段階では何の問題もありません。私は 下の息子には 素振りの段階で 28(2尺8寸)の竹刀を使わせていました。構えが安定し、”振る”ことに慣れるまでが大事な時期です。結武館でも 今年の新人さんの中で 体の小さい子には この28を 振ってもらいました。ただ、お互いに 防具をつけて稽古するようになると 間合い(相手との距離)の点で 問題が出てくるので、30(さんぜろ:3尺)に 替えてもらいましたが
お店に 32(さんに:3尺2寸)しか置いていない場合は 先を少し切ってやれば 使えます。
竹刀の重さ
これは、 お母さんがお店で もってみて ”軽い!”と思うのを 選んで下さい。
同じ長さの竹刀にも バランスがあって 先に重心が あるもの 手元にあるもの 様々です。 私は 断然 手元重心を 選びますが(軽く感じるので) 技のきめが無いからと先に重心があるのを 選ばれる方もいて好みは様々です。
小学校は 重さや 長さの規定は ありません。ちゃんと手入れさえしてあれば ちゃんと試合にも出られます。だから、 先ほどもふれましたが
子供が 無理をせず 機嫌よく振れる長さ・重さの竹刀を選んであげてください。